ペット禁止の賃貸マンション・アパートで家主・管理会社に内緒で犬や猫などのペットを飼育している人がいます。自分ではバレないと思っていても、ペットの鳴き声・臭いなどで周囲に発覚してしまうことも多いです。こういった行為は家主や住人とのトラブルの原因であり、強制退去や高額な原状回復費用が発生するなどリスクがあるので注意が必要です。
このページでは、
などについてご説明します。賃貸物件でペットを飼いたいと考えている人は是非参考にしてください。
賃貸マンションやアパートは多数ありますが、ペット可物件は少数に限られます。そもそも何故ペット禁止の物件が多いのでしょうか?ペット可能な物件にしたほうが賃貸ニーズが高まり入居募集がしやすくなると思われがちですが、以下の理由でペット禁止としているケースが多いです。
ペットを飼うと部屋の床や壁にひっかき傷がついたり臭いが染みつくなど、ペットを飼っていない場合に比べて建物部材の消耗が早くなります。建物部材の消耗が早いということは資産価値が低下することになり、通常よりも多くの修繕費が発生することになります。それを補うには通常よりも高額な敷金・保証金などが必要となります。そうなると家主側としては賃貸経営における収益率が低下したり入居者が募集しにくくなるため、ペット禁止としている物件が多くなります。
住人の中にはペットアレルギーなどを持っており、住人同士のトラブルの原因となりやすいためペット禁止としている賃貸物件が多いです。犬や鳥の場合は大きな鳴き声もしますし、うさぎなどは床を蹴るなど騒音の元にもなります。ペットが好きな人には気にならないこともペットが苦手な人には気になることばかりです。家主・管理会社としても住人同士のトラブルは極力避けたいですし、平穏な賃貸物件の運営を望んでいます。そういったことからペット禁止としている物件が多くなります。
ペットは時に近隣住民とのトラブルの元にもなります。飼い主が散歩中の尿・フンの処理をしなかったり、鳴き声が周囲まで響くなどが主な原因です。賃貸物件のオーナーは近所付き合いも重視します。近隣住民とのトラブルは避けたいものですので、ペット飼育禁止としている賃貸マンション・アパートが多いです。
ペット不可物件での飼育がバレて家主・管理会社や住人とトラブルになってしまうことはよく起こります。なぜペット禁止の賃貸マンション・アパートでペットを飼う人がいるのでしょうか?それには次の大きな理由があります。
ペット可物件が少なく希望する物件が見つからなかったことが最大の理由です。ペットを飼いたいと思う人は多くいますのでペット可能物件の賃貸需要は高くなり、空室がほとんどない状況が多くなります。ペットを飼いたくてもペット可能な賃貸マンション・アパートが見つからず、家主・管理会社に内緒でこっそりペットを飼う人がでてしまう理由となります。
ペットがいる賃貸マンション・アパートは建物部材の損耗が通常よりも激しくなります。そのため、ペット飼育OKな物件はペット不可物件に比べ家賃・敷金の相場が高くなります。そうなると予算の都合上ペット可物件を諦めざるを得ない人が多くなり、ペット禁止物件で家主・管理会社に内緒で飼育する人が出てくるためです。
ペット飼育OKという条件は入居者からは魅力的な条件です。そのため、入居者募集が難しい築古物件や駅から離れた物件などが入居者募集のアピールポイントとしてペット飼育可能とする傾向があります。そうなるとペット可能物件は建物・設備や立地的に魅力の少ない物件が多くなってしまいます。入居者側としては建物・設備が良く駅から近い物件を選びたいものです。そういった背景から家主・管理会社に黙ってペット不可物件でペットを飼育する人が出てきてしまうことになります。
「内緒にしていればペットを飼ってもバレないだろう!」という安易な気持ちでペット不可物件でペットを飼う人がいますが、これは大きな間違いです。ペットを飼育していることは高確率でバレます。では、どういった時にペットを飼っていることがバレやすいのでしょうか?それは「住人の通報」「管理会社の清掃時」です。
隣の部屋などの住人が家主・管理会社へ通報することでペットを飼っていることがよくバレます。犬や鳥は鳴き声が大きく、壁や窓を通じて隣の部屋などに音が響きやすいです。うさぎなどは足ダンといわれる床を蹴る行動をしますが、これも大きな音がします。
住人から通報があった場合、家主や管理会社は音の発生源を調べます。その結果、ペットを飼っていることがバレてしまうのです。
賃貸マンション・アパートは管理会社などが定期的に共用部を清掃します。清掃の際、鳴き声が聞こえることやペットの抜け毛を発見することでペット飼育が発覚することがあります。犬や鳥の鳴き声はドアから漏れることがあり、廊下に人がいた場合はペットを飼育していることがバレてしまいます。
ペット禁止の賃貸物件でペットを飼っていることがバレた場合どうなるのでしょうか?管理会社・家主の一般的な対応としては以下の通りです。
ペット飼育が発覚しても、管理会社・家主が揉め事を避けたい心情から黙認または軽度な警告程度に収まるケースがあります。軽度な警告とは掲示板などに「ペット飼育をされている入居者がいます。当マンションではペット飼育は禁止されておりますので、ペット飼育は止めてください。」などと警告文を掲載する程度のことです。
ただし、黙認・軽度な警告だからといってペット禁止物件でペットを飼うことは明確な賃貸契約違反です。今後退去を求められたり、高額な退去費用や原状回復費用が発生することがありますので注意してください。
家主・管理会社から電話や封書などでペットを手放すよう求められる対応です。ペット禁止物件でのペット飼育は入居者が賃貸契約に違反している状態ですので、この要求を断ることはできません。「ペットにも命がある!」と抗議したところで、家主・管理会社は「それは入居者の責任であり当方は関知しない。あくまでここはペット飼育不可。実家に預けたり里親を探すなど入居者責任で対処してください」と回答されるだけでしょう。
これは強い対処法ですが、入居者が賃貸契約違反を理由に強制退去・立ち退きを求められるケースです。強制退去は貸主の権利ですが、借主の権利保護のため無制限に行使できるわけではありません。借地借家法28条には「正当な理由」が無ければ貸主が借主に立ち退き要求をできないとされています。ですが、ペット禁止物件でのペット飼育は借主責任の明確な賃貸契約違反であるため、貸主側からすれば「正当な理由」に相当すると思われます。
家主・管理会社が強制退去を求めるということは、拒否時の法的措置も視野に入れているはずです。そのため、既に証拠収集している可能性が高く「ペットなんて飼っていない!証拠はあるのか!」と争ったところで意味は無いでしょう。
ペット禁止物件でペットを飼育していた場合、退去時には高額な退去費用(原状回復費用)が発生することがあります。入居者は退去時に原状回復義務があり、ペット飼育の場合は建物部材の損耗が激しくなりやすく通常よりも高額な退去費用が必要となるケースが多いです。
そうなると敷金が全額返還されなかったり、敷金・保証金では退去費用を補えずに追加で費用負担を求められることがあります。
ペット飼育禁止の賃貸マンション・アパートや戸建物件でペットを飼育していることがバレた時、やってはいけないことや対処法についてご紹介します。
家主・管理会社から「あなたペットを飼っているでしょ!」と指摘された時、「飼ってないよ!」と嘘を付くのはNGです。心情的には嘘を付きたい気持ちはわかりますが、嘘を付くと後々の立場が悪くなることがあります。具体的に言うと、「貸主の強制退去要求に正当性を持たせてしまう」ということです。
先程も説明しましたが、家主・管理会社が入居者を退去させるには借地借家法により「正当な理由」が必要となります。ペット禁止物件でのペット飼育は賃貸契約やマンション管理規約の明確な違反となり「正当な理由」です。しかし、実際は借地借家法は借主に強い権利を与えているため、法的手続きによって強制退去をさせるには相当な正当性が必要となります。そのため、家主・管理会社側としては正当性を強化させるため、「入居者の嘘」を利用することがあります。嘘は信頼関係を壊す行為であり、入居者側としてはますます不利となります。
家主・管理会社によっては事前にペット飼育の入居者を確認・証拠を集めた上で、あえて直接問いたださずにアンケートや電話などで「あなたはペットを飼っていますか?」と質問してきます。これにNOと答えると、貸主側は証拠に加え嘘を付いた事実をもって強制退去の正当性を強化し法的手続きを取ることができます。こうした理由から、飼ってないと嘘を付くのは入居者の立場をますます不利にさせるためおすすめできません。
ペット飼育がバレた時、入居者でとれる対処法はあまりありません。なぜなら入居者に明らかな非がある状態であるためです。そのような中で、ある程度対処法として有効なのが「追加の敷金を払う意思を示す」ことです。要は「お金で解決する」という方法です。家主・管理会社としては、ペット飼育による損害以上のお金が得られるのであれば、ペット飼育を特例として認める可能性はあります。
ただし、一部の入居者を特例とすると他の入居者からは公平性が無く、またペット飼育による害が他の入居者に影響することもあるため、このような対処法で解決できる可能性は少ないとみるべきでしょう。つまり、ペット禁止物件でペット飼育していることがバレた場合は引き続きその物件でペットを飼い続けるのは難しいといえます。
ペットには犬・猫以外にも様々な生き物があります。ここでは、入居中・退去時のバレやすさについて「大・中・小」の3段階でペット別にご紹介します。ただし、バレにくいからといってペットを飼うことを推奨するものではありません。賃貸契約・マンション管理規約などに従い、飼育不可なものは飼育してはいけませんのでご注意ください。
犬飼育のバレやすさ|入居中:大 退去時:大
ペットとして大人気の「犬」は鳴き声が大きく、頻繁に泣くこともあるため入居中に飼育がバレる可能性が高い生き物です。インターホンの音などに反応し大きく吠えることもあります。また、ペット臭も比較的強いため退去の立ち合い時に犬を飼っていたことが発覚する可能性も高いです。トイプードルやチワワ、ミニチュアダックスフンドなどの小型犬でも鳴き声は大きいため、犬種にかかわらず飼育がバレやすいペットといえます。
猫飼育のバレやすさ|入居中:中 退去時:大
猫は犬と並びペットとして人気が高い生き物です。猫の鳴き声は犬に比べて大きくはないですが、響きやすい鳴き声なため隣の部屋や外部から鳴き声が聞こえることがあります。そのため入居中に猫を飼っていることがバレる可能性があるペットです。猫は壁や床を爪で引っかく習性があり、退去立ち合い時に家主・管理会社がひっかき傷を発見することで猫を飼っていたことが発覚する可能性が高いです。
うさぎ飼育のバレやすさ|入居中:中 退去時:大
うさぎは鳴き声が大きくなく、入居中に飼育がバレる可能性が少ないと思われがちですが、うさぎは足ダンと呼ばれる床を強く蹴る習性があります。これは下の階からすると大きな音として伝わることがあり、入居中に飼育が発覚する可能性があります。また、ウサギは壁紙や柱をかじる習性があるため、室内で放し飼いをしているとかじった跡が残り、退去時にうさぎ飼育がバレる可能性が高い生き物です。
フェレット飼育のバレやすさ|入居中:小 退去時:中
フェレットは鳴き声がほとんどせず、体重も軽いため動き回る音も響きにくいため入居中に飼育がバレる可能性は低いでしょう。しかし、フェレットは臭いが強いペットとして知られており、染みついたペット臭から退去立ち合い時に飼育していたことが発覚することがあります。
鳥類飼育のバレやすさ|入居中:大 退去時:小
インコや文鳥、オウムなどの鳥類は鳴き声が周囲に響きやすく、頻繁に泣くために隣の部屋や廊下・フロア内にも響くことがあり入居中に飼育がバレる可能性が高い生き物です。キンカチョウなどは鳴き声が比較的小さいといわれますが、それでも防音性の低い物件では周囲に響くレベルです。ただし、鳥類は他のペットに比べ壁や床にダメージを与えにくいペットですので退去時に飼育が発覚する可能性は比較的低い生き物といえます。
ハムスター・小動物飼育のバレやすさ|入居中:小 退去時:小
ハムスターやモルモット、チンチラや蛇などの小動物については鳴き声がほとんど無く、体重も非常に軽いことから壁・床などの建物にもダメージを与えるリスクが低いため、入居中の飼育がバレるリスクは低いペットといえます。臭いもそこまで強くはないため、普段からケージに入れて飼育しきちんと清掃していれば退去立ち合い時に飼育していたことが発覚する可能性は低いでしょう。そのため、ハムスターや小動物については飼育を容認している賃貸マンション・アパートは多くあります。
熱帯魚・魚類飼育のバレやすさ|入居中:小 退去時:小
熱帯魚や魚類については、飼育にあたり周囲に迷惑になるような音や動作はほとんどありません。臭いについてもそこまで強くなく、入居中・退去時ともに飼育がバレるリスクが低い生き物です。そのため、小動物と同様に熱帯魚・魚類については飼育を容認している賃貸マンション・アパートは多くあります。
ペット禁止の賃貸物件が多い理由や飼育がバレた場合のリスク・対処法などについて要点をまとめると以下の通りとなります。
繰り返しますが、ペットを飼ってはいけない賃貸マンション・アパートではペットを飼うことはできないのが原則です。ペット不可物件でペットを飼うことは強制退去を求められたり金銭的な負担が大きくなるなどのリスクが高い行為です。
ペットを飼いたいのであれば家賃や敷金が多少高くともペット飼育OKの賃貸マンション・アパートを選ぶべきです。
他社では必要な仲介料(家賃1ヶ月分+税)がオフ賃貸なら0円。初期費用が大幅に安くなります。
業界最大級のキャッシュバック割引を実施中。仲介手数料無料と合わせて初期費用が最安値水準になります。
家賃・賃料の減額や保証人不要、フリーレントなど条件交渉もお任せ。借主様視点で積極的に交渉します。
大阪・兵庫・京都など関西圏の物件以外にも東京・名古屋・福岡など全国の賃貸物件をご紹介できます。
LINE相談・出張相談やオンライン内見・IT重説サービスに無料対応。来店不要で内覧・入居手続き可能。
中古マンションや収益物件の売買・管理もお任せ。不動産の総合プロデュースサービスを提供します。